仕事でオドオドしなくなるマインド・信念・マイルール考え方の訓練法

ライフハック
この記事は約7分で読めます。

あなたは職場で
「なんかあの人は仕事ができて、いつも堂々としていて羨ましいなあ」
「自分は自信がなくて、いつもオドオドしてしまう」
「なんか舐められていると感じる」
と思うことはありませんか?

あなたと堂々としている人の1番の違いは
人と仕事に関する「マインドセット」が違うのだと思います。

別の言い方をすれば、自分の信念に基づいて行動しています。
そこでどういう考え方をすれば、堂々として仕事ができるようになるのでしょうか?

スポンサー

ビジネス書、自己啓発本の注意点

「仕事ができる人」になりたいと思い
まずはじめに浮かぶのが自己啓発本を読むことではないでしょうか。

自己啓発本は何冊も読むのではなく
1冊を繰り返し読みこむことが重要だと考えています。

わたくし自身は1989年出版以降世界的ベストセラーとなっている
『7つの習慣』を定期的に読み返しています。
詳しい内容についてはまとめた記事がありますのでよろしければご覧ください。

わたくしは本書を愛読しています。
テクニック的な部分ではなく、ヒトの本質を鍛えようという人格主義を
徹底している点が気に入っています。

なぜなら、テクニックは一過性のものですが
マインドは永続的であり常に磨くことができるからです。

人格主義とは、最近のよく言う「マインド」
という言葉と同様の意味と考えてもいいと思います。

『7つの習慣』とはすごーく単純にいえば
以下の7つのことを習慣化することで
公私共に良くなり、問題解決や周囲の環境を改善できるよ
と言う内容です。

  • 第一の習慣・主体的である
  • 第二の習慣・終わりを思い描くことから始める
  • 第三の習慣・最優先事項を優先する
  • 第四の習慣・Win-Winを考える 
  • 第五の習慣・まず理解に徹し、そして理解される
  • 第六の習慣・シナジーを創り出す
  • 第七の習慣・刃を研ぐ 
「7つの習慣」

3にまつわる3つのルール原則

ABC3つの優先度

  • 重要で緊急なものをA
  • 重要で急がないものをB
  • 重要でなくて緊急のものをC
  • そもそもDはやらない問題外

大切なのはCではなくBに注力することです。
こちらの詳しい内容も『7つの習慣』に記されています。

30秒のQ&Aルール

  • 報連相や質問は、少なくとも30秒以内にまとめる。
  • 質問の最終的な答えは〇×か2択で訊く

1行30字で30秒では5行。日本人が1分間に話す文字数は350字、
つまり大小5フレーズ以内におさめる。

本当は15秒話法で1フレーズで完結するのが望ましいそうです。
なぜなら、10秒を越えると相手の考えで勝手に内容を抜粋、編集されるからです。
そのため、伝言ゲームのように全く異なった内容に伝わってしまう危険性もあります。

そして、相手の話を聞くとき15秒を超えると人は集中力が保たないそうです。

大抵の場合、2言目まで聞けば、回答者は察しがつきます。
30秒、5文フレーズを超えたところで回答者は我慢できずに話しはじめます。

三振法

アメリカの裁判では、刑事犯罪において再犯を繰り返す犯罪者に対して
再犯防止、犯罪への抑止力となるような厳格なルールを用いることもあります。

そのルールが通称三振法。
1990年代にアメリカ合衆国の州法として成立した法律の総称。
「スリーストライクス・アンド・ユー・アー・アウト法」です。

その内容とは
重罪(多くの州では死刑又は長期1年以上の刑の科せられる犯罪)の
前科が2回以上ある者が3度目の有罪判決をうけた場合
その者は犯した罪の種類にかかわらず終身刑となるというもの。

わたくしは個人的にビジネスにおいても「三振法」を念頭においています。
日本の諺では「仏の顔も3度まで」とも言いますよね。

3度の人為的ミスや過失、反省のないものについては、厳しく追求する。
もしくはその「人」「事柄」についてはこれ以上、時間や労力を割かない!と決めています。

2回までは偶然が重なる、たまたまで落ち度はないかも。
3回重なるは必然、何かしらの原因がある。

ただし、公正であるため、相手に不満を残さないため、過ぎた2回の内容は掘り返しません。
3回目の現行犯に対して言うようにしています。

仕事では相手の能力や人物像をなるべく早く正確に把握する必要があります。
特に、管理職になればなおさらのこと。
状況に応じて業務内容を振り分けたり、タイムスケジュールを管理する。

そういった、場合によっては毅然とした判断もまた重要だと考えています。

ありえないなんてことは”ありえない”

ここまでのルールは、相手や他者に対して厳しいマイルールかもしれません。
これが行き過ぎれば、単なる自分のわがまま、こだわりを押し付ける
迷惑極まりない人間となってしまいます。


したがって、これらルールは
「あくまで原則であって、例外の余白も残す」ことが重要です!

そして、自分が正しいからといって
「相手を追い詰めすぎない、必ず逃げ場を残す」ことも忘れてはいけません!

恐れず、レッテルを貼る

部下だけでなく上司、取引先担当者、お客さまを
把握・評価してある程度決めておかないと現実的に仕事は回りません。

それをレッテル、ラベリングと呼ばれ
否定的に捉えられることも多いですが
必要なことですし、人は本能として少なからずラベリングをしています。

とはいっても、どうしても感情や好き嫌いで判断しがちです。
相性もあるので仕方ないことですし
理性だけで100%正確に相手を判断評価することは不可能だ
という前提を忘れないでおきます。

代わりに、頻繁に再評価する

感情での判断は一瞬、理性での判断は時間がかかります。

感情と理性、経験が組み合わさったものが直感だと考えています。
頻繁に周りの仕事仲間を観察し
再評価していくことであなたの直感もまた養われていくことになります。

再評価したら、フォローを入れる

(+):褒める、激励、共感

(−):対話、注意、報連相、ルールづくり、叱る、教育

プラス、マイナスの場合ともにフォローというかたちで行動します。

Yes or Not Deal

NO!と否定するのではなく、「白紙」に戻す、ということです。
「今回はお互いにマッチングしなかったね、次の機会マッチングするといいね」
というスタンスで相手の意見や権利義務も自分の意見や権利義務も「否定」しない。

お互いの自立性を尊重することにもなります。

自分の影響する範囲かどうか

自分の範疇を越えがち

やり方を押し付けること

相手の考え方を否定する言動

自分の言動を変えて、相手に自ら変化してもらう

負担や責任を無駄に負わないで済む

あなたのその言動は「愛」に基づくものか

「自分は本当に正しいのか?」
「何を大事に行動したら良いかわからなくなってきた…」
「なんのためにこんなに頑張っているんだっけ」
「なんで仕事しなきゃいけないんだろう」

色々真剣に考えるうちに、多くの迷いが浮かぶこともあると思います。

そんなときわたくしが思い返すことは
「いまわたしのしていることに「愛」はあるのか」ということ。

偶然にも、某CMのフレーズと被ってしまっていますが…笑

なぜ「愛」という”臭い”こというのか。
それは「愛」に基づいているかどうかが人の行動の「真理」であるからです。

正しさは時と場合によって真逆になるほど変化します。
極端に言えば、戦争における○人行為は、戦果として称賛されます。
”正しさ”はとても不確かで危ういのです。

そんな世の中で、自分の揺らがない信念を持つのはとても難しい…
欲や煩悩、苦難で自分を見失いそうになったとき
わたくしが、行動の指針”北極星”として選んだのは「愛」でした。
こちらの記事の内容も全て集約して一言で言えば「愛」です。

本当に正しいか、間違っているんじゃないかと揺らぎ不安になったとき
「愛」があれば突き進む、「愛」がない場合は反省し改善する。
そうすることで前に進むことができ、堂々とすることができるようになりました。

そう考えるようになってから、以前よりも自信がつき
人からも信頼されるようになったと実感する出来事が増えました。

「愛」を実践するまずはじめが
先払いの原則、自分がまず動くこと。
そして以下のような実践をしていくことが大切です。

シンプルにいえばまずは「側(はた)を楽にする」こと

「楽」とは、負担を軽くさせたり、楽しいポジティブな気持ちにさせたり
プラスの影響を与えること全般を指します。

その時点では、業務以上のことをやるのは手間が増えるし、損になると感じるかもしれません。
しかし対価は必ず「後」に支払われます。

気配り、ホスピタリティ

顧客やお客さまに対しては求められた業務サービスを行い「感謝」される。
…だけではなく!「感動」という+αを届けるように意識しましょう!

そうすることで、顧客はあなたの「ファン」になり離れることはありません。

自分だけの付加価値をつくりだす

報酬や自分の信用・影響力を上げるには「付加価値」が欠かせません。
いまあなたがやっている仕事は、他の人でもできる、つまり代わりがきく。

あなたしかできない、あなたしかそれ以上のサービスを提供できない、となったら
評価され対価や報酬は自然と上がっていきます。